高齢者あんしん避難ガイド

災害時のトイレ問題:高齢者と家族のための具体的な備えと対策

Tags: 災害対策, 高齢者, 避難準備, トイレ対策, 防災グッズ

災害時、トイレの備えはなぜ大切なのでしょうか

大きな災害が起きた時、電気や水道が止まってしまうことがあります。そうなると、普段使っている水洗トイレが使えなくなり、衛生状態が悪化する心配が出てきます。特に高齢の方にとっては、頻繁な排泄や移動の負担、清潔を保つことなどが課題となるため、トイレの備えは大変重要です。

「避難計画は考えたけれど、トイレのことはあまり意識していなかった」という方もいらっしゃるかもしれません。しかし、事前に準備をしておくことで、いざという時も落ち着いて対処できます。ここでは、高齢者ご本人とご家族のために、災害時のトイレに関する具体的な備えと対策をご紹介します。

災害時にトイレが使えなくなる理由と高齢者の課題

災害時にトイレが使えなくなる主な理由は、以下の通りです。

このような状況で、高齢者の方々が特に直面しやすい課題には次のようなものがあります。

これらの課題を少しでも軽減するために、事前の備えが非常に大切です。

具体的なトイレの備え(自宅・在宅避難の場合)

自宅で被災した場合や、自宅に被害が少なく在宅で避難生活を送る場合でも、トイレが使えなくなる可能性は十分にあります。自宅での備えは、そのまま在宅避難の備えにもなります。

1. 簡易トイレ・携帯トイレの準備

最も一般的で有効な備えは、簡易トイレや携帯トイレです。

どれくらい必要?

一人一日あたり5回トイレに行くと仮定し、最低3日分(15回分)の凝固剤付き携帯トイレを用意するのが一般的です。一週間分(35回分)あるとより安心です。ご家族の人数分を忘れずに計算してください。

2. 消耗品・衛生用品の準備

簡易トイレ・携帯トイレと合わせて用意しておきたいものです。

3. プライバシー確保の工夫

トイレの場所を確保する際に、目隠しがあると落ち着いて用を足すことができます。

災害時のトイレの備え(避難所の場合)

避難所に避難した場合でも、多くの人が共同で使うためトイレが混雑したり、衛生状態が悪化したりすることが考えられます。

今すぐできるトイレの備えチェックリスト

ご家族と一緒に、以下の項目を確認し、準備を始めてみましょう。

まとめ

災害時のトイレ問題は、事前の備えで不安を大きく減らすことができます。簡易トイレや必要な衛生用品を準備しておくだけで、いざという時の安心感が変わってきます。

すぐに全ての準備を揃えるのが難しければ、まずは携帯トイレとウェットティッシュからでも始めてみましょう。一つずつ準備を進めることが大切です。

もし、どのようなものを準備すれば良いか分からない、どこに相談すれば良いか不安だ、といったことがありましたら、お住まいの自治体の窓口や地域包括支援センターに相談してみてください。専門家から適切なアドバイスを受けることができます。

ご自身と大切なご家族のために、災害時のトイレの備えを今一度確認してみてください。