災害から自宅を守る:高齢者と家族のための安全対策チェックリスト
災害から自宅を守る:高齢者と家族のための安全対策チェックリスト
災害はいつ起きるか分かりません。地震や台風など、万が一のときに、大切な自宅が安全であることは、ご自身の安心にもつながります。特に、避難所へ移動することが難しい場合、自宅で過ごすことになる可能性もあります。
このため、日頃からご家族と一緒に、自宅の安全対策を進めておくことが大切です。このチェックリストは、高齢者ご自身ができることや、ご家族に協力をお願いしたいことを中心にまとめています。難しく考えず、まずは一つずつ、できることから始めてみましょう。
なぜ自宅の安全対策が必要なのでしょうか
大きな地震が起きたとき、家具が倒れたり、窓ガラスが割れたりすると、怪我をする危険があります。また、倒れた家具で避難経路がふさがれてしまい、外へ逃げられなくなることも考えられます。
風水害の場合も、窓ガラスの飛散や、雨漏りによる家財の損傷などがあります。
これらの危険を減らし、ご自身やご家族が安全に過ごせるようにするために、自宅の安全対策は非常に重要です。
自宅の安全対策チェックリスト:できることから始めましょう
ここでは、具体的にどのような対策があるかをご紹介します。ご自身だけで難しいと感じる場合は、必ずご家族や地域の助けを借りながら進めてください。
1. 家具の固定
地震による怪我の原因の多くは、家具の転倒や落下、移動によるものです。
-
背の高い家具(タンス、食器棚など)は固定されていますか?
- L字金具や転倒防止用の突っ張り棒などを使い、壁や天井にしっかりと固定しましょう。
- 家具の前に、滑り止めシートを敷くことも有効です。
- 可能であれば、家具の向きを変えて、倒れても人が通る場所に影響が少ないように配置しましょう。
-
重たいもの、壊れやすいものは高い場所に置いていませんか?
- 高い場所にあるものは、地震で落ちてくる危険があります。重たいものや割れやすいものは、なるべく低い場所や引き出しの中に入れましょう。
- ガラス扉の棚には滑り止めシートを敷いたり、扉が開かないように留め具をつけたりすることも検討しましょう。
2. ガラスの飛散防止
地震や台風で窓ガラスが割れると、破片で怪我をする危険があります。
-
窓ガラスに飛散防止フィルムが貼られていますか?
- 飛散防止フィルムを窓ガラスに貼ることで、割れても破片が飛び散りにくくなります。ご自身で貼るのが難しければ、ご家族や専門業者にお願いしましょう。
- 厚手のカーテンやブラインドを閉めておくことも、ガラスの飛散を防ぐのに役立ちます。
-
食器棚や飾り棚などのガラス扉は安全ですか?
- こちらも飛散防止フィルムを貼ったり、中身を軽いものに変えたりする対策が有効です。
3. 照明器具や家電の対策
重たい照明器具や家電製品も、落下すると危険です。
-
照明器具はしっかりと固定されていますか?
- 天井のシーリングライトなどが緩んでいないか確認しましょう。古いタイプの照明器具は、落下防止のワイヤーなどで補強することも検討しましょう。
-
冷蔵庫や大型家電は固定されていますか?
- 専用の固定器具を使って壁や床に固定しましょう。
4. 火災予防の対策
地震の後の火災は、大きな被害につながることがあります。
-
ストーブやコンロの周りに燃えやすいものはありませんか?
- 暖房器具やガスコンロの周りには、カーテンや新聞紙など、燃えやすいものを置かないようにしましょう。
- 地震が起きたら、火をすぐに消す習慣をつけましょう。最近は、揺れを感知して自動で火を消すコンロなども普及しています。
-
感震ブレーカーの設置は検討しましたか?
- 大きな地震が起きたときに、電気を自動的に止める「感震ブレーカー」というものがあります。停電中の通電火災(電気が復旧した際に、倒れた電気器具などが原因で起きる火災)を防ぐのに有効です。取り付けには工事が必要な場合もありますが、補助金が出る自治体もありますので、確認してみましょう。
5. 避難経路の確保
万が一、すぐに避難が必要になったときのために、家の中の安全な通り道を確保しておくことが重要です。
- 玄関や廊下に物を置いていませんか?
- 避難時に慌てないように、玄関や廊下には物を置かず、いつでもスムーズに通れるようにしておきましょう。
- 寝室から玄関までの通り道に、倒れやすい家具や滑りやすいものがないか確認しましょう。
6. 建物の外周りの点検
自宅そのものの安全も確認しましょう。
-
ブロック塀や古い外壁は安全ですか?
- ひび割れやぐらつきがないか、専門家に見てもらうことも検討しましょう。
- 自治体によっては、耐震診断や改修に補助金が出る制度があります。
-
屋根瓦や雨どいは傷んでいませんか?
- 風水害に備えて、屋根瓦がずれていないか、雨どいが詰まっていないかなどを点検しておきましょう。こちらも専門業者に見てもらうのが安心です。
ご家族との協力が重要です
これらの対策の中には、一人で行うのが難しいものもあります。大切なのは、ご家族や周りの方と協力して進めることです。
- このチェックリストを印刷して、ご家族と一緒に見てみましょう。
- どの対策から始めるか、誰が何を担当するかを話し合いましょう。
- 難しいことや不安なことがあれば、遠慮なくご家族に相談しましょう。
どこに相談すれば良いか
自宅の安全対策について、どのように進めたら良いか分からない場合や、専門的な点検・工事が必要な場合は、以下の場所に相談することができます。
- お住まいの市区町村の防災担当部署:耐震診断や改修に関する補助金制度、家具固定支援などについて情報提供しています。
- 建築士や工務店:建物の専門家として、自宅の耐震性や具体的な補強方法についてアドバイスや工事を依頼できます。
- 地域の社会福祉協議会や民生委員:家具固定などの簡単な作業について、ボランティアなどの支援を受けられる場合があります。
まとめ:一歩ずつ、安心できる自宅へ
災害から自宅を守るための対策は、一度にすべてを行う必要はありません。まずは、すぐにできる家具の固定や避難経路の確保などから始めてみましょう。
ご家族と一緒に話し合い、協力して取り組むことで、自宅の安全は高まり、ご自身の安心にもつながります。このチェックリストが、皆さんの安全な暮らしのための一助となれば幸いです。