高齢者あんしん避難ガイド

高齢者が避難所で安心するための備えと過ごし方

Tags: 高齢者防災, 避難計画, 避難所生活, 災害準備, 持ち物リスト

はじめに

地震や台風などの災害は、いつ起こるか予測できません。万が一、自宅での生活が難しくなり避難所へ移動することになった場合、高齢者の方にとっては、慣れない環境での生活に多くの不安を感じることがあるかもしれません。

しかし、事前に少しの準備をしておくだけで、いざという時の避難所での生活を、より安心して過ごすことができます。このガイドでは、高齢者の方とそのご家族が、避難所で困らないための具体的な備えと、避難所での過ごし方のポイントをご紹介します。

高齢者が避難所で直面しやすい課題

避難所は多くの人が集まる場所です。特に高齢者の方は、次のような課題に直面しやすいと言われています。

これらの課題に対し、事前に準備をしておくこと、そして避難所での過ごし方を知っておくことが大切です。

避難所生活のための具体的な備え

1. 避難時の持ち物を確認しましょう

避難所に持っていく非常持ち出し袋に、高齢者の方にとって特に必要なものを加えることが重要です。一般的な非常持ち出し品に加えて、以下のものを用意しましょう。

2. 避難所に関する情報を確認しましょう

お住まいの自治体が指定する避難所がどこにあるか、事前に確認しておきましょう。歩いて行ける距離か、安全な経路はどこかなどを把握しておくことが大切です。

また、高齢者や障がいのある方など、特別な配慮が必要な方のための「福祉避難所」が設けられる場合もあります。福祉避難所は開設されるまでに時間がかかることや、受け入れに条件がある場合があるため、お住まいの自治体の情報を確認し、必要であれば事前に相談しておくと良いでしょう。

3. 家族や地域との連携を考えましょう

避難所での過ごし方のポイント

どこに相談すれば良いか分からない場合

避難計画や準備について、誰に相談すれば良いか分からないと感じる方もいらっしゃるかもしれません。そのような場合は、まずはお住まいの市区町村の窓口(防災担当課や福祉課など)に問い合わせてみてください。地域の相談窓口や、利用できるサービスについて情報を提供してもらえることがあります。

また、普段から関わりのあるケアマネジャーや民生委員、地域の社会福祉協議会などに相談してみることも良いでしょう。

まとめ

災害時の避難所生活に対する不安は、事前の備えと正しい知識を持つことで、やわらげることができます。このガイドでご紹介した持ち物の確認や避難所の情報収集、家族や地域との連携、そして避難所での過ごし方のポイントを参考に、できることから少しずつ準備を始めてみてください。

いざという時に「知っている」「準備している」ということが、大きな安心につながります。もし不安なことや分からないことがあれば、一人で抱え込まず、自治体や地域の相談窓口に遠慮なく相談してください。皆様の安全と安心を心より願っています。