高齢者・要介護者のための災害時避難:福祉避難所を知る、備える
高齢者・要介護者のための災害時避難:福祉避難所を知る、備える
大きな災害が発生した際、避難所での生活に不安を感じる高齢の方や、ご家族の介護をされている方もいらっしゃるかと思います。多くの人が集まる一般の避難所では、体力的な負担や持病への対応、プライバシーの確保などが難しい場合があるからです。
しかし、安心して避難するための選択肢として、「福祉避難所」があります。ここでは、福祉避難所とはどのような場所か、どのように利用できるのか、事前にどのような準備が必要かについて、高齢者の方やそのご家族向けに分かりやすくご説明します。
災害時の「福祉避難所」とは
福祉避難所は、一般的な指定避難所(学校の体育館や公民館など)での共同生活が困難な、以下のような方に配慮された避難所です。
- 高齢の方(特に介護が必要な方や体調に不安のある方)
- 障がいのある方
- 妊産婦や乳幼児
- 病気の方など、特別な配慮が必要な方
福祉避難所では、専門のスタッフが配置されたり、段差が少なく移動しやすい配慮がされていたりと、対象となる方が比較的安心して過ごせるような環境が整えられています。ただし、専門的な医療行為や介護サービスを常時受けられる施設とは異なります。
知っておきたいこと
- 福祉避難所は、災害発生後すぐに開設されるわけではありません。まず一般の避難所に避難し、安全が確保された後に、必要に応じて福祉避難所に移るのが一般的な流れです。
- 定員に限りがあるため、希望すれば必ず入れるとは限りません。
福祉避難所を利用するための準備と手続き
福祉避難所の利用を検討されている場合は、事前にいくつかの準備をしておくことが大切です。
1. お住まいの自治体の情報を確認する
お住まいの市町村では、災害時の避難に関する計画(地域防災計画など)が定められています。この中で、福祉避難所の場所や対象者、利用方法、事前の登録制度などについて定められていることがあります。
- 市町村のウェブサイトを見る、または窓口に問い合わせてみましょう。
- 広報誌や地域の回覧板などの情報も確認しましょう。
- 事前に「避難行動要支援者名簿」への登録を呼びかけている自治体もあります。この名簿に登録しておくと、災害時に自治体からの支援を受けやすくなることがあります。
2. 避難計画に福祉避難所を組み込む
ご自身の、またはご家族の避難計画を立てる際に、福祉避難所を避難先の一つとして検討に加えましょう。
- 候補となる福祉避難所はどこにあるのか、自宅からの経路はどうなっているのかを調べておきましょう。
- 福祉避難所がすぐに開設されない場合や利用できない場合の、他の避難先(一般避難所、親戚・知人宅など)も考えておきましょう。
3. 必要な持ち物をリストアップし、準備する
福祉避難所では配慮はありますが、基本的な身の回りのものは自分で準備する必要があります。特に、持病や介護に必要なものは、優先して準備しましょう。
持ち物チェックリストの例
- 常備薬・お薬手帳: 数日分〜1週間分程度。
- 介護用品: 紙おむつ、おしり拭き、清拭用品、入れ歯用品、とろみ剤など、普段お使いのもの。
- 医療器具: 杖、補聴器(予備の電池も)、車椅子、その他日常的に使用する医療器具。
- 診断書・同意書などのコピー: 持病やアレルギー、かかりつけ医の情報などをまとめたもの。
- 着替え: 数日分。体温調節しやすいものが良いでしょう。
- タオル、ブランケット:
- 洗面用具: 歯ブラシ、石鹸など。
- 携帯食料・水分: 嚥下に配慮が必要な方は、食べやすいものを用意しましょう。
- 貴重品: 最小限の現金、預金通帳のコピー、健康保険証、マイナンバーカードなど。
- 眼鏡、予備の眼鏡ケース:
- 携帯電話・充電器:
- マスク、手指消毒液:
- その他: 嗜好品(普段飲んでいるお茶やコーヒーなど)、読み物など、少しでも安心できるもの。
これらの持ち物をリュックサックなどにまとめ、「非常持ち出し袋」としてすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。介護用品などは、普段から少し多めに備蓄しておくことも大切です。
もしもの時に備えて、話し合いましょう
災害はいつ発生するか予測できません。だからこそ、元気なうちに、時間のあるときに、ご家族や周りの方と災害時の避難について話し合っておくことが非常に重要です。
- 「もし大きな地震が起きたら、どうしようか」
- 「どこに避難するのが安心だろうか」
- 「連絡はどうやって取り合おうか」
具体的な状況を想定して話し合うことで、いざという時に落ち着いて行動することにつながります。福祉避難所についても、「こんな場所があるらしいよ」と情報を共有し、必要であれば自治体に一緒に問い合わせてみるのも良いでしょう。
どこに相談すれば良いか
福祉避難所や災害時の避難に関する情報は、まずお住まいの市町村の役場、特に防災担当課や福祉担当課で得られます。
また、地域の民生委員や社会福祉協議会、ケアマネジャーなど、普段から関わりのある専門職の方に相談してみるのも良いでしょう。
災害への備えは一度行えば終わりではありません。時間の経過や状況の変化に合わせて、避難計画や準備の内容を定期的に見直すことが大切です。
福祉避難所について知り、必要な準備を進めることは、災害への不安を減らし、ご自身や大切なご家族の安全を守るための一歩となります。焦らず、できることから始めていきましょう。