高齢者あんしん避難ガイド

高齢者・要介護者のための災害時避難:福祉避難所を知る、備える

Tags: 高齢者, 避難, 福祉避難所, 災害対策, 介護

高齢者・要介護者のための災害時避難:福祉避難所を知る、備える

大きな災害が発生した際、避難所での生活に不安を感じる高齢の方や、ご家族の介護をされている方もいらっしゃるかと思います。多くの人が集まる一般の避難所では、体力的な負担や持病への対応、プライバシーの確保などが難しい場合があるからです。

しかし、安心して避難するための選択肢として、「福祉避難所」があります。ここでは、福祉避難所とはどのような場所か、どのように利用できるのか、事前にどのような準備が必要かについて、高齢者の方やそのご家族向けに分かりやすくご説明します。

災害時の「福祉避難所」とは

福祉避難所は、一般的な指定避難所(学校の体育館や公民館など)での共同生活が困難な、以下のような方に配慮された避難所です。

福祉避難所では、専門のスタッフが配置されたり、段差が少なく移動しやすい配慮がされていたりと、対象となる方が比較的安心して過ごせるような環境が整えられています。ただし、専門的な医療行為や介護サービスを常時受けられる施設とは異なります。

知っておきたいこと

福祉避難所を利用するための準備と手続き

福祉避難所の利用を検討されている場合は、事前にいくつかの準備をしておくことが大切です。

1. お住まいの自治体の情報を確認する

お住まいの市町村では、災害時の避難に関する計画(地域防災計画など)が定められています。この中で、福祉避難所の場所や対象者、利用方法、事前の登録制度などについて定められていることがあります。

2. 避難計画に福祉避難所を組み込む

ご自身の、またはご家族の避難計画を立てる際に、福祉避難所を避難先の一つとして検討に加えましょう。

3. 必要な持ち物をリストアップし、準備する

福祉避難所では配慮はありますが、基本的な身の回りのものは自分で準備する必要があります。特に、持病や介護に必要なものは、優先して準備しましょう。

持ち物チェックリストの例

これらの持ち物をリュックサックなどにまとめ、「非常持ち出し袋」としてすぐに持ち出せる場所に置いておきましょう。介護用品などは、普段から少し多めに備蓄しておくことも大切です。

もしもの時に備えて、話し合いましょう

災害はいつ発生するか予測できません。だからこそ、元気なうちに、時間のあるときに、ご家族や周りの方と災害時の避難について話し合っておくことが非常に重要です。

具体的な状況を想定して話し合うことで、いざという時に落ち着いて行動することにつながります。福祉避難所についても、「こんな場所があるらしいよ」と情報を共有し、必要であれば自治体に一緒に問い合わせてみるのも良いでしょう。

どこに相談すれば良いか

福祉避難所や災害時の避難に関する情報は、まずお住まいの市町村の役場、特に防災担当課や福祉担当課で得られます。

また、地域の民生委員や社会福祉協議会、ケアマネジャーなど、普段から関わりのある専門職の方に相談してみるのも良いでしょう。

災害への備えは一度行えば終わりではありません。時間の経過や状況の変化に合わせて、避難計画や準備の内容を定期的に見直すことが大切です。

福祉避難所について知り、必要な準備を進めることは、災害への不安を減らし、ご自身や大切なご家族の安全を守るための一歩となります。焦らず、できることから始めていきましょう。