高齢者あんしん避難ガイド

高齢者と家族のためのハザードマップ活用:自宅周辺の災害リスクと避難経路の確認

Tags: 高齢者防災, ハザードマップ, 避難計画, 避難経路, 自宅周辺リスク, 災害準備, 家族防災, 地域の防災情報

はじめに:なぜハザードマップが大切なのでしょうか

災害は、いつ、どこで発生するか分かりません。特に、ご高齢の方や持病をお持ちの方、介護が必要な方がいらっしゃるご家庭では、いざという時に慌てずに安全な行動をとれるか、不安に感じている方もいらっしゃるかもしれません。

安全に避難するためには、「自分の住んでいる場所が、どのような災害に対して危ない可能性があるのか」を事前に知っておくことが非常に重要です。そして、その危険から逃れるためには、どこに、どのように避難すれば良いのか、安全な道順を考えておく必要があります。

そのために役立つのが「ハザードマップ」です。ハザードマップは、皆さんがお住まいの地域で起こりうる災害の種類や、危険が予測される範囲、そして避難場所などが示されている地図です。これを確認することで、具体的な災害への備えを始めることができます。

ハザードマップとは何ですか

ハザードマップは、自然災害による被害を予測し、その被害が及ぶ範囲や避難場所、避難経路などを示した地図のことです。お住まいの地域の地形や過去の災害記録などに基づいて作成されており、主に以下のような災害について作成されています。

ハザードマップを見ることで、ご自宅がどのような災害の危険性のある区域にあるのか、または危険な区域の近くにあるのかを知ることができます。

自宅のハザードマップを確認してみましょう

ハザードマップを入手し、確認する方法はいくつかあります。インターネットを使っていない方でも入手できますので、ご安心ください。

  1. お住まいの市区町村の役所に問い合わせる 役所の防災担当窓口で、「ハザードマップが欲しい」と相談してみてください。多くの場合、印刷された地図を配布しています。職員の方に自宅の場所を伝えて、どのような危険があるのか、どのように見れば良いのかを教えてもらうこともできます。分からないことは遠慮なく質問しましょう。
  2. 地域の回覧板や広報誌を確認する 地域によっては、自治会などを通じて全戸配布されたり、広報誌に掲載されたりすることもあります。
  3. インターネットで確認する(利用できる方) お住まいの市区町村のウェブサイトで公開されていることがほとんどです。「〇〇市(お住まいの市町村名)ハザードマップ」と検索すると見つかります。パソコンやスマートフォンから手軽に見られますが、操作が難しい場合はご家族に手伝ってもらいましょう。国土交通省の「ハザードマップポータルサイト」でも全国の情報を確認できます。

ハザードマップの見方と自宅周辺のリスク確認

ハザードマップを入手したら、まずご自宅の場所を探してください。そして、地図上の色分けや記号を確認します。それぞれの色や記号が何を示しているのか、地図の凡例(はんれい:記号などの説明)をよく見ながら確認します。

ハザードマップを見ながら、以下の点を自宅周辺で確認してみてください。

地図を見るだけでは分かりにくい場合は、ご家族や地域の詳しい方に一緒に見てもらうのも良い方法です。

安全な避難経路を確認・検討しましょう

自宅周辺の危険性が分かったら、次に考えたいのが「避難経路」です。ハザードマップには、指定緊急避難場所(地震発生時の広場など、一時的に安全を確保する場所)や指定避難所(一定期間生活できる場所)が示されています。

ハザードマップで示されている避難場所までの経路をいくつか考えてみましょう。一つの道がふさがれたり、危険になったりした場合に備えて、複数の経路を知っておくことが大切です。

経路を考える際は、以下の点に注意してください。

可能であれば、元気なときに一度、家族や支援者と一緒に考えた避難経路を実際に歩いてみることをお勧めします。時間や体力を実感でき、道の様子を把握できます。

家族や周りの方と一緒に確認することの重要性

ハザードマップで得た情報や、考えた避難経路は、ぜひご家族や普段から交流のある近所の方と共有してください。

このように話し合うことで、皆が同じ情報を共有し、いざという時にバラバラの行動をとらずに済みます。離れて暮らす家族にも、自宅周辺のリスクや避難場所について伝えておくと、安否確認の際などに役立ちます。

また、地域の民生委員さんや社会福祉協議会、地域の自主防災組織などに相談してみることも有効です。地域の実情に詳しく、より具体的なアドバイスや避難訓練の情報などを得られる場合があります。

まとめ:次のステップへ踏み出すために

ハザードマップを確認することは、「もしも」の事態を具体的にイメージし、必要な準備を始めるための大切な第一歩です。決して怖い情報としてではなく、「正しく知って、適切に備えるための情報」として活用してください。

まずは、お住まいの役所に問い合わせてハザードマップを入手することから始めてみましょう。そして、ご家族や身近な方と一緒に地図を広げ、自宅周辺の安全について話し合ってみてください。

分からないことや不安なことがあれば、一人で抱え込まず、自治体の窓口や地域の相談先を利用してください。少しずつでも、具体的な準備を進めることで、きっと安心につながるはずです。