高齢者あんしん避難ガイド

災害時の『わからない』をなくす:高齢者のための情報と相談先ガイド

Tags: 高齢者, 防災, 災害, 情報収集, 相談, 避難計画

災害はいつ起こるか分かりません。いざという時、「どうすれば良いのか分からない」「どこに聞けば良いのか分からない」といった不安は、大きなストレスにつながります。特に、インターネットを普段あまり利用しない方や、ご高齢の方、そしてそのご家族にとっては、確かな情報をどう手に入れるか、そして誰に相談すれば良いのかを知っておくことが、命と安全を守るために非常に重要です。

このガイドでは、高齢者本人とそのご家族に向けて、災害時に役立つ情報源や、困ったときに相談できる場所について、分かりやすくご説明します。事前に確認し、いざという時に落ち着いて行動するための参考にしてください。

災害発生!高齢者のための情報入手法

災害が発生したとき、正確な情報を素早く得ることが、身の安全を確保する第一歩です。高齢者の皆様が利用しやすい情報源はいくつかあります。

テレビやラジオ

テレビやラジオは、災害に関する速報や詳しい状況を知るための、最も身近で分かりやすい情報源です。

自治体からの情報

お住まいの市区町村など、自治体からの情報は最も信頼性が高く、地域に密着した情報が得られます。

地域からの情報

日頃からの地域のつながりも、災害時には重要な情報源となります。

確かな情報を見極めるポイント

災害時は、デマや不確かな情報が流れることもあります。不安にならず、以下の点を意識しましょう。

【チェックリスト】災害時の情報確認先

災害に関する「困った」を相談できる場所

災害への備えや、災害時に困ったこと、不安なことがあれば、一人で抱え込まずに相談できる場所があります。

自治体の防災担当部署

お住まいの市区町村には、防災を担当する部署があります。避難計画の立て方、地域の避難場所について、ハザードマップの見方など、防災に関する全般的な相談ができます。

地域の社会福祉協議会

社会福祉協議会(社協)は、地域の福祉活動を推進する中核的な団体です。災害時には、被災された方への支援活動を行う場合があります。また、日頃から地域の福祉に関する相談に応じており、災害時の高齢者支援についても相談できることがあります。

地域包括支援センター

地域包括支援センターは、高齢者の暮らしを地域でサポートするための総合相談窓口です。保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどが配置されており、介護予防、健康、医療、福祉など様々な面から高齢者を支えます。災害への備えや、災害時の健康管理、避難生活の不安などについて相談することができます。

民生委員・児童委員

民生委員は、厚生労働大臣から委嘱され、担当区域において住民の生活上の相談に応じ、必要な支援を行うボランティアです。高齢者や体の不自由な方の見守りや、公的な支援制度へのつなぎ役となります。災害への備えや安否確認、避難に関する不安など、まずは身近な相談相手として頼ることができます。

町内会や自治会

地域の町内会や自治会は、住民同士の助け合い(共助)の要となる組織です。地域の防災訓練への参加、災害時の安否確認や避難の協力体制などについて、相談や確認をすることができます。日頃から地域とのつながりを持つことが、いざという時の助けになります。

事前に相談しておくべきこと

災害が起こる前に、これらの相談先に、以下のような点について相談しておくと安心です。

まとめ

災害への備えは、特別なことではありません。日頃から「もしも」に備えて、情報を得る方法を確認し、不安なことは相談しておくことが、安心な毎日につながります。

ご紹介した情報源や相談先を参考に、ぜひ一歩踏み出してみてください。ご自身だけで難しい場合は、ご家族やケアマネジャー、お近くの民生委員など、身近な人に相談することから始めてみましょう。事前の準備と地域のつながりが、いざという時に皆様を守る大きな力となります。