高齢者あんしん避難ガイド

高齢者のための災害時情報収集・連絡の備え方:途切れない安心のために

Tags: 高齢者, 災害, 防災, 情報収集, 連絡, 備え

はじめに:もしもの時、情報は命綱

大きな災害が起きた時、「今、何が起きているのか」「安全な場所はどこか」「家族は無事だろうか」といった情報を得ること、そして大切な家族と連絡を取ることは、命を守り、安心を保つ上で非常に重要です。

特に、ご高齢の方にとっては、普段から使い慣れていない方法で情報収集をしたり、混乱した状況で連絡を取ったりすることに不安を感じることもあるかもしれません。また、災害によって停電したり、通信がつながりにくくなったりすると、頼りにしていた情報源や連絡手段が使えなくなる可能性もあります。

このガイドでは、高齢者ご本人やご家族が、災害時でも途切れることなく必要な情報を得て、大切な人と連絡を取り合えるように、具体的にどのような準備をしておけば良いのかを分かりやすくお伝えします。

災害時の情報収集:どこから、どうやって?

災害が発生した時、刻一刻と状況が変化します。正確な情報を速やかに入手することが、安全な避難やその後の行動を決める上で欠かせません。高齢者の方が利用しやすい情報源と、その備えについて確認しましょう。

1. テレビとラジオ

多くの方が普段から利用されているテレビやラジオは、災害時にも重要な情報源となります。

2. 自治体からの情報

お住まいの市区町村は、災害対策本部を設置し、避難指示や避難所の開設状況など、地域に密着した重要な情報を発信します。

3. 家族や近所からの情報

離れて暮らす家族からの連絡や、近所の方からの声かけも貴重な情報源です。

災害時の連絡手段:どうやって安否確認?

災害時は、電話回線が混み合ったり、基地局が被災したりして、電話がつながりにくくなることがあります。複数の連絡手段を準備しておくことが重要です。

1. 電話(固定電話・携帯電話)

2. 災害伝言サービス

災害時に電話がつながりにくい状況でも、安否情報を確認・登録できるサービスです。

3. その他の連絡手段

高齢者のための「情報・連絡」備えチェックリスト

ご自身やご家族のために、以下の項目について確認・準備を進めてみましょう。

どこに相談すれば良いか

災害時の情報収集や連絡の備えについて、さらに詳しく知りたい場合や、個別の状況に応じた相談をしたい場合は、以下の窓口に問い合わせてみましょう。

まとめ:備えは安心につながります

災害時に必要な情報を得たり、大切な家族と連絡を取ったりするための備えは、もしもの時の「安心」につながります。一度に全てを準備するのは大変かもしれません。まずはラジオと予備の電池を用意することから始めるなど、できることから少しずつ、無理のない範囲で準備を進めてみてください。

そして、この機会にご家族やご近所の方と、災害時の情報収集や連絡について話し合ってみることをお勧めします。皆で助け合い、情報を共有することが、災害を乗り越える大きな力となります。

この情報が、皆様の災害への備えの一助となれば幸いです。