高齢者あんしん避難ガイド

高齢者のための災害時安否確認ガイド:離れた家族と連絡を取る備え

Tags: 災害, 高齢者防災, 安否確認, 連絡方法, 避難準備, 防災対策

高齢者のための災害時安否確認ガイド:離れた家族と連絡を取る備え

大きな地震や台風などの災害が発生したとき、ご自身や離れて暮らす家族の安否が心配になるのは当然のことです。特に高齢者の方の場合、体のことや情報収集の手段などから、安否確認や連絡の取り合いに難しさを感じることもあるかもしれません。

このガイドでは、高齢者ご本人とそのご家族のために、災害が起きたときにどのように安否を確認し、離れた家族と連絡を取り合うかの具体的な方法と、日頃からできる備えについて分かりやすくご説明します。

なぜ災害時の安否確認が大切なのでしょうか

災害時は、電話回線がつながりにくくなったり、停電でスマートフォンが使えなくなったりと、普段当たり前に使っている連絡手段が使えなくなることがあります。

このような状況で、ご自身が無事であることを家族に知らせること、そして家族の安否を確認することは、お互いの安心につながり、その後の避難や生活再建に向けた大切な一歩となります。特に、一人暮らしの方や、ご家族と離れて暮らしている高齢者の方にとっては、安否確認の手段を事前に考えておくことが非常に重要です。

災害時に使える安否確認・連絡方法を知りましょう

災害時には、様々な連絡手段が考えられますが、それぞれに特徴があります。ご自身の状況や家族の環境に合わせて、いくつかの方法を組み合わせて備えておくことをお勧めします。

1. 災害用伝言ダイヤル(171)を利用する

「災害用伝言ダイヤル(171)」は、大きな災害が発生したときにNTTが提供する音声による安否確認サービスです。

2. 災害用伝言版(web171)を利用する

「災害用伝言版(web171)」は、インターネット上で安否情報の登録や確認ができるサービスです。

3. 携帯電話会社の災害伝言板サービスを利用する

NTTドコモ、KDDI、ソフトバンクといった各携帯電話会社も、それぞれ災害用伝言板サービスを提供しています。スマートフォンのアプリやウェブサイトから利用できます。

4. SNS(LINE、Twitterなど)を利用する

普段から家族や友人と連絡手段として使っているSNSも、災害時に安否確認の手段となることがあります。

5. 地域の助け合いや自治体の取り組みを知る

災害発生直後は、電話やインターネットが使えないこともあります。そんな時は、地域での助け合いが大きな力になります。

家族で事前に話し合っておくこと:大切な備え

いざという時に慌てないために、災害が起きる前にご家族で話し合っておくべき大切なことがあります。

地域の情報も積極的に活用しましょう

お住まいの自治体では、災害時の安否確認や避難に関する様々な情報を提供しています。

これらの情報を積極的に確認し、日頃から地域の方々とのつながりを大切にすることも、いざという時の安否確認や助け合いにつながります。

まとめ:まずは一歩踏み出しましょう

災害時の安否確認や連絡手段の確保は、ご自身や大切な家族の命、そしてその後の生活を守るために欠かせない備えです。難しく考えすぎず、まずはできることから始めてみましょう。

こうした小さな一歩が、いざという時の大きな安心につながります。この記事が、高齢者の方とそのご家族の災害への備えの一助となれば幸いです。